
もっとこう、殴り合いがしたいですわ

ほう、それならファイターなんてどうだい?
ファイターは昔、ハンターの派生職として実装されたクラスです。
実装当初は解放条件がありましたが、現在ではその制度も廃止され最初から選べるようになりました。
今回はそんなファイターについての魅力と、おすすめPA、スキルについて紹介していきます。

ファイター(Fi)ってどんなクラス?



武器は「ツインダガー」「ダブルセイバー」「ナックル」の3種類。自分のHPやPPが減れば減るほど打撃力が上がるピーキーなクラスになります。

まあ!ピンチな時ほどですか?!
正確に言うとHPを75%減らし打撃力を上げたり、PPが50%以下のとき火力が上がるなど、ユニークなスキルがあります。これらをうまく使って、戦闘を行うというクラスですね。
1.高出力・高回転なクラス!

とてもお強いクラスなのですね!

でもそれなりのデメリットもあるよ
HPが25%になる「リミットブレイク」
Fiの代名詞とも呼ばれるスキル。自身のHPを25%まで下げる状態異常扱いを付与し、打撃力を上げる。
この他にある「ハーフラインスレイヤー」「クレイジーハート(ビート)」などと組み合わせて真価が発揮出来ます。
☆13防具以降に付けられるS級能力「S6:超限活器」により、リミットブレイクを使ってもHPが50%になります!
入手方法も難しくないのでリミットブレイクによるHP低下はあんまり気にならなくなりました。

内部の計算的には”HPが25%になってる状態”なので「デッドラインスレイヤー」などのスキルも問題なく発動するわ。
敵との向きで火力が上がる「ブレイブスタンス / ワイズスタンス」
ハンターの様な無条件とは行きませんが、上がり幅は全クラス中トップレベル!
Fiのスタンスは打撃だけでなく、射撃・法撃共に上がります。
その代わり条件は厳しめですが、これらを上手く使って火力を上げていきましょう。
2.スキルリングがあると便利な職

「スキルリング」・・・?
例を上げるなら「L/DSカマイタチ」を強化したものでしょうか。
こちらは「ダブルセイバー」のリングですが、他の「ナックル」や「ツインダガー」用のリングもあり、戦闘が有利になる効果が付きます。
さらにこれらを一つにまとめた「複合リング」も作れるので、あると大変便利です。

やっぱり用意してからでないと白い目で見られてしまいますかね・・・?
そんなことはありません!
誰でも最初は初心者、用意できるに越したことはないですが、初っ端から装備を整えれる人なんて数えるほどしかいません。
「俺には必要ない!」 という方も居ますが、まずは使ってみて! そこから何が必要かを判断していきましょう。
ファイターのメイン武器とおすすめPA
ここからは、Fiが手にする武器の紹介と、人気・おすすめのPAを紹介していきます。
冒頭でも紹介したとおり、「ツインダガー」「ダブルセイバー」「ナックル」の3つが主な武器。
それに加え、「ガンスラッシュ」も装備可能です。
基本的にガンスラッシュ以外は「ギア」というスキルが必要不可欠になります。
1.ツインダガー(双小剣)

2つのダガーナイフのような武器で、空中戦を主とする。
スキル「ツインダガーギア」は、ジャンプや武器アクションによる「スピン」などで空中へ飛ぶとギアが溜まる仕組み。
時間経過による消耗は無い代わりに、地面へ着地する度にギアが0になる。
このため、いかに空中で戦い続けるかが重要になります。
特徴

ギアによる火力上昇量が高く、溜めやすいよ!
ギアを溜めると最大150%ダメージアップという破格の性能。しかもギアを溜める条件は空中へ飛べばいいだけなので、ただジャンプするだけでも溜まる。
また、武器アクションのスピンには全方位にガード判定があるため、上手く立ち回ればノーダメージでいられる。
攻撃中は無敵状態になるPAもあるので、大きなリスクを背負う「リミットブレイク」とも相性が良い。
よく使われる人気のPA

PA名 | 説明 |
---|---|
レイジングワルツ零式![]() | 威力:604~639 消費PP:5~15 PA発動後の方向キー入力により挙動が変化するPA。 一瞬で標的まで届くうえ、消費も最小で5と使いやすく、打ち上げ効果もなくなっている。 主力では無いが、その軽さからとても使いやすい。 連打!連打!連打!!……たのしい また、方向キー左右・後ろの回転モーションには、前半部分に無敵時間がある。 防衛戦やバスタークエストなどの壁も、肩越しでこのPAを使えば飛び越えられます。 |
ワイルドラプソディ零式![]() | 威力:968~1048 消費PP:20~30 4Hitの全方位回転攻撃。空中で出せば移動が可能。 零式カスタム前とは威力が下がるが、空中で位置調整が出来るようになったのは大きい。 1段ごとにガードポイントが発生している。(4Hitなので計4回) |
オウルケストラー![]() | 威力:2354 消費PP:25 空中で出すと発生が早く、移動もしない。動作中はスピンでキャンセルが可能。 こちらも1段ごとにガードポイントが発生。計8段攻撃となる。 ただ、最終段まで出しきらないと火力的には物足りないので注意。 |

単体攻撃するPAが多いんですのね。小型戦には向かないのかしら

そうだね、ツインダガーはどちらかと言うと対ボス用武器になるかな。
大型ボス相手だと空中戦もしやすいから、相手によって武器を変えてみてね!

2.ダブルセイバー(両剣)

連なった刃で敵を斬りつける。
1回のヒット火力は控えめだがヒット数が多く、また武器アクション「かまいたち」による追加ダメージで火力を上乗せする戦法をとる。
他にも、周囲の雑魚敵を巻き上げ(吸引)たり、全方位に攻撃出来たりと面白い武器だ。
特徴

自分の周囲に発生させる「かまいたち」で、触れた的に追加ダメージ!
ギアがたまった状態で武器アクションボタンを押して発動でき、徐々に消費しながらかまいたちを纏う。
触れた敵にはダメージを与え、その火力は全体の火力に対して2~4割に相当。
雑魚戦は勿論、ボス戦でも継続的に当てることで真価を発揮できるでしょう。
「かまいたち」を上手く相手に押し付ける事が大事となる。一発の火力が低いからと言って侮れないぞ!

「ガードポイント」を駆使して敵の攻撃を避けつつダメージを与えよう!
ダブルセイバーには「アクロエフェクト」「デッドリーサークル零式」「Dセイバーウィンドパリング」といった様々なガード付きの攻撃が用意されている。
どれもギアやPPが必要ですが、これらを上手く使って攻撃を止めること無く避けれるようになれれば、だいぶ有利になるでしょう!
よく使われている人気のPA
PA名 | 説明 |
---|---|
アクロエフェクト![]() | 威力:1315 消費PP:20 説明文とは違い、計4ヒットさせた後に後方へジャンプするPA。 若干距離と高度が変わるので次に出すPAには注意しよう。 攻撃中は前方にガード判定がある。 このPA自体そこまで重くないので、とっさの回避にも有効だろう。 |
デッドリーサークル零式![]() | 威力:1723~1895 消費PP:30~40 スーパーアーマー付き。 PA発動~ジャストアタックリング(赤いの)が消えるまで、全方向にガードポイントが発生する。時間にして約2秒。 トラップや気候による落雷、【双子】の扉攻撃など、防御できないダメージは受けてしまうのに注意。 このガードポイントはチャージしてもしなくても発生するため、とっさの防御にも使えるだろう。 |
ケイオスライザー![]() | 威力:744 消費PP:20 周囲を吸い込み、自身を中心とした1ヒットの打ち上げ攻撃。 使用するとギアを消費し、ギアの数だけ吸い込み範囲と威力が上がる。 ギアMAX時では表記の200%の威力。雑魚戦ではかなり強い。 打ち上げと吸い込みが発生するので、マルチでは状況を見て使おう。 |

PPがどんどん回復していきますわ!

ダブルセイバーは手数が多いだけでなく、PP回収率も高い。「クレイジーハート」の存在もあって息切れもしにくいんだ。
「ツインダガー」や「ナックル」に比べると癖もあまりなく、使いやすい武器だと思います。
ガード付きのPAが多いので、Fiの目玉スキル「リミットブレイク」を使用中でも、安心して使えるのではないでしょうか。
「何使っていいかわからない」という方はダブルセイバーから入ってるのもいいですね!

3.ナックル(鋼拳)

リーチは短いものの、一撃一撃が重い武器。
もともと攻撃モーションは早いのだが、ギアゲージ次第で更に速度を上げることが出来る。
その性能から、雑魚戦よりはボス戦向きな武器。
特徴

武器アクション「スウェー」で敵の攻撃をかいくぐれ!
ナックルの武器アクション「スウェー」は、敵の攻撃に合わせて使うと避けることが可能。
さらにJAリングも出るため、即座に次の攻撃へと繋げることも出来るぞ!
基本的にリーチが短いが、一瞬で間合いを詰めるPAやスキルリングもあるため、大体はなんとかなる。色々試して自分なりのコンボを見つけてみよう。
よく使われる人気のPA
※動画のPAは威力の情報が古くなっています。近々対応します。
PA名 | 説明 |
---|---|
ペンデュラムロール![]() | 威力:2963 消費PP:30 5連撃のちょっと長めなPA。 なんと最初の一発が入るまで無敵時間があり、 さらにモーション中はスーパーアーマー状態となる。 地上で使うと前進してしまうが、ちょっとジャンプすればその場で連撃が可能。 「ペンデュラム」→「バックハンド」→「通常」も時間は長いですが威力高いし中々です。 |
バックハンドスマッシュ![]() | 威力:1568 消費PP:40 リーチの短い、単体向けの攻撃。ユーザーからは「BHS」と略される事も。 モーションも短く、火力も高いため、ボスのコアなどに放つと良い。 吹き飛ばし効果があるため、雑魚敵にはやや不向き。 (ミクダなどに打つとボールのように吹き飛んでいく。楽しい) 他の武器種含めて比較しても、瞬間火力は随一と言われるほどである。 連発して出す際のPP切れには注意。 |
フェイタルノックアウト![]() | 威力:73476 消費ストック:3 ナックルの解式PA。 長い溜めモーションから二発殴った後、長い射程・貫通性のある衝撃波を最後に放つ。 なお、敵の攻撃の直前に放つことで溜めモーションを省略可能。 ストック消費も激しいため、確実に当てていこう。 |

この武器・・・ガードがありませんわ!
ソードやダブルセイバーなどでいう、ガードする機能がありません。
が、PAによっては「ガードポイント」や「無敵時間」が存在するので、上手く活用してみましょう。
PAはどれもモーションが早くすぐ終わるので、敵の動きには注意しましょう。
どんな局面でナックルが活きるのか?探りながら上手く使えると良いですね。
スポンサーリンク
ファイターのスキルは何を取るべき?

Fiはちょっと特殊な発動条件のスキルが多い。その中でも「これは取っておきたい」というのを中心に紹介していくよ。
各クラスで用意されているスキルツリー。色々あって悩みがちですよね。
ここからはFiのスキルツリー例と、おすすめのスキルをご紹介していきます。
あくまで一例ですので、参考程度にしてみてください。
(関連記事:スキルツリーとは?)
1.スキルツリー例(ファイター/ハンター)
Fi側(メインクラス)

ハンター側(サブクラス)

※上記はPhantasy Star Online2 Skill Simulator 様のシミュレートソフトを使っています。
※100レベル+クラスキューブを含めたSPオーダーを全てクリアした状態を想定しています。
▼SPオーダーとは?スキルポイントを完成させるためにも必須!


「アイアンウィル」「ネバーギブアップ」「打撃アップ」は好みが分かれると思うから、自分に合うように振り分けてみてね。
- 「ブレイブスタンス」・・・敵の正面から攻撃したとき効果が発動する。
- 「ワイズスタンス」・・・敵の背面から攻撃したとき効果が発動する。
巨大なボスが相手だと、敵の正面と思える位置でも、実は違う場合があるので注意!
(「ダークファルス・エルダー」などがいい例。スタート地点側である南半分がブレイブスタンス、エルダー側である北半分がワイズスタンスと、フィールド基準となる)
2.おすすめスキルの紹介

「メインクラス限定」ってどういうことですの?
その名の通り、「ファイター」がメインクラスとしてセットされている状態でのみ、発動するスキルです。
Fiは有能なスキルが多い反面、その殆どがメインクラス限定です。悩ましいところですね。
3.スキルツリーは「メイン」と「サブ」で用意できると便利
前述の通り、主要スキルである「リミットブレイク」や「クリティカルストライク」などは
『メインクラス限定』となっています。
勿論、取得するだけは出来ますが、サブクラス時では使うことが出来ません。
もしサブクラスとして使う機会が多く、「発動しない分のポイントを別のに振り分けたい」という場合は、もう一つスキルツリーを買うのが良いでしょう。
4.「打撃アップ」などのスキルを取るのはアリ!?
結論から言うと、”打撃アップなら”割りとアリです。
他のクラスの場合、あまりポイントが余らないので難しいところですが、Fiの場合は趣向によってかなりのポイントが余ります。

どういうことですの?

例えば「チェイスアドバンス」。これは状態異常がかかった敵に攻撃する時、ダメージがアップするんだけど、ボスの殆どは状態異常が効かないんだ
そうした場合、このスキルを取らないという選択肢もあります。
特にマルチエリアの雑魚戦はプレイヤーの数である程度は押すことが出来ますしね。
- 状態異常付与しながら雑魚戦にも対応していく
- 対ボス用に少しでも火力を上げたい
と考える方もいるでしょう。そこで……
余ったポイントを打撃アップに振る!
幸いFiには打撃アップ1~3と多めにあります。
スレイヤー系などの発動条件があるスキルとは違い、常に発動しているようなものなので、ポイントが余っているならば有効でしょう。
その場合は「打撃アップ3」から埋めていくと良いです。
が、「◯◯%」で上昇するスキルと比べると火力は下がります。そこだけは注意しておいてください。
5.ステップアドバンスは多く取ったクラスが適用される

メインとサブクラス、どっちで取っても良いということでしょうか

そういうこと。ポイントに余裕がある方で取ろう。
メインとサブ両方で取ったからと言って合計した数にはならない
ファイターのサブクラスは何がいい?
「サブクラス」とは、あるオーダーをクリアすることにより付けられるものです。
サブとしてもう一つセットでき、その分ステータスやスキルを取得することが出来るとても便利なもの。
(関連記事:サブクラスとは)
Fiは打撃職なので、サブクラスに設定するものも打撃攻撃に恩恵がるものがいいですね。
おすすめは以下のクラスです。
おすすめサブクラス | 理由 |
---|---|
ハンター(Hu)![]() | おすすめ度 ファイターの弱い「耐久力」を補えます。 Hu側の「アイアンウィル」などの助けもあり、「リミットブレイク」を使用してもほぼ死ななくなるぞ! 心配なら10振りしてもいいが、1振り(30%)でもなかなか。 1振りの場合は、もう一声出して「ネバーギブアップ」も1振りしてみるのもオススメです。 「アイアンウィル」1振り(2振り)だと、発動して1秒しか無敵時間がありませんが、「ネバギブ」を振っておくことで無敵時間が最低でも5秒になり、立て直しも楽になるでしょう。 「30%も75%も同じだ!」という方でPPが余っているなら一度お試しあれ! |
エトワール(Et)![]() | おすすめ度 Huの「オートメイト」や「マッシブ」といったサポート面を捨てる代わりに、ダメージを70%カット! リミットブレイク中も強気で攻めて行ける組み合わせ。 とはいえ回復手段は手動でメイト系アイテムを飲まなければならず、保険スキルである「リミットブレイクインシュランス」が発動したら5秒以内に回復しなければ死んでしまう。 各スキルが乗った時はサブハンターよりも火力が出せ、被ダメカット、クリティカル率という面でも優秀なのは強力な強み。 ただ、最高難易度帯ではいくら被ダメカットがあるからとはいえ過信は禁物である。 |
ファイターにおすすめのスキルリング
スキルリングはL(左)・R(右)で1つずつ装備することで、様々な恩恵が得られます。
火力やアイテムの使用速度を上げたりと、行動に大きな差を生みます。
(関連記事:スキルリングについて)
1.ファイターのLリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
L/DSカマイタチ | おすすめ度 特定のPA発動後、最大100%の確率でギアに応じたかまいたちを自動で発動させる。 この確率はスキルリングの強化値によって変動。+20をおすすめ。 またギアは消費されない。 ほぼ常時かまいたちを纏うことが出来るのはかなりの強み。 ダブルセイバーを使うなら是非持っておきたい。 |
L/TDエアチェイス | おすすめ度 一部の通常・PAを空中で発動した時、ロックした敵に接近する挙動が付く。 対象と”なる”PAは ・スケアフーガ ・ファセットフォリア ・フォールノクターン ギアやPPを減らすこと無く敵に接近出来るというのが利点で、 地上に落ちてギアをまた溜めて……という煩わしさも減るだろう。 とはいえ、接近系のPAが多いので絶対必要かというと微妙なところ。 こちらも未強化で使える。 |
L/ナックルチェイス | おすすめ度 一部の通常・PAを地上で発動した時、ロックした敵に接近する挙動が付く。 対象外のPAは ・ストレイトチャージ ・メテオフィスト ・ハートレスインパクト また、クエイクハウリングのみ例外として、空中で発動した時に挙動が変化。 中々おもしろい接近のしかたをする。 リーチが短いナックルには助かるリング。 強化をしなくても性能は変わらないので付けやすい。 |
L/チェイスWサポート | おすすめ度 上記3つを1つに合体させたもの。 それぞれ強化値+20にしなければならないが、枠が節約できるのは大きい。 |
L/アトマイザーラバーズ | おすすめ度 アトマイザー系アイテムを素早く使用でき、回復量も増加する上、 モーション中は無敵時間も付く。 回復や蘇生も瞬時に行えてかなり楽になるだろう。 強化値を上げることで回復量が増加。速度は+1の状態から変わらない。 回復量を気にしないのであれば無強化で使うのもアリ。 |
2.ファイターのRリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
R/エフォートシンボル◯◯ | おすすめ度 各クラスの紋章が浮かびあがるおしゃれなリング。 威力が最大1%上がり、クリティカル率は10%上昇。被ダメも3%軽減される。 Fiにとってはとても良いリングなのだが…… このリングを作るには「独極訓練」という1人用のエクストリームクエストを周回しなければならない。ビジフォンでの購入やトレードも不可。 「独極訓練:世壊の境界」ステージ10でドロップされるマテリアルが必要となり、その数50個。 さらに 「独極訓練:天極と地極」のステージ10でドロップするステッカーも1つ必要となる。 まったく初心者向けではないが、良き性能なので一応載せておきます。 ステップアップにお試しあれ。 強化成功率は常に確実。 |
まとめ
奥深く戦い方が面白い・スリルあるファイター、いかがでしたでしょうか。
目玉でもある「リミットブレイク」では一回の事故ですら死ぬ可能性があります。
そのくせリーチが短い武器ばかりなので、最初のうちは悩まされるでしょう。
が、保険となるスキルも多く存在するので、ある程度は強気で行ってもよいかと思います。

結構ピーキーな感じのクラスでしたわ

しっかり敵の動きを見る・知る事が生存への道だね
おすすめの武器

コメントを残す