
あかね、職を探してるんだって? 法撃職とか興味ないかい?

法撃っちゅうと魔法やろか。そういうのもええなぁ・・・どんなのなん?
フォースは、補助もできる攻撃寄りの魔法職(法撃職)。
中~遠距離で魔法攻撃(以下テクニック)や、支援などが可能なうえ、離れたところから最前線に向かってテクニックを撃てる「タリス」も装備出来る。
HP、防御関係に乏しいクラスだが、回避性能は凄い職だ。

フォース(Fo)ってどんなクラス?
ロッド(長杖) タリス(導具)
フォースや他の法撃職は、基本的に相手の「弱点属性」を突く攻撃をします。
主な武器は「ロッド」、「タリス」の二種。
ロッドは杖からテクニックを出す、典型的な魔法使いの杖。
そのため、自分を中心として繰り出す技は、ちょっと扱いづらい面があるかもしれません。
タリスはカード状の物を飛ばし、そのカードからテクニックを出す武器。
安全圏から攻撃したり、味方を支援出来るのが魅力ですが、距離感に慣れる必要があるでしょう。

もし、「私は攻撃より、味方への補助を優先したい!」という方は、フォースよりも「テクター」という職をおすすめするよ!
1.敵の弱点属性に合わせる職
Foに限らず、テクニックを主体で戦う職では、敵の「弱点属性」にこちらの攻撃属性をあわせることが基本となります。
敵の弱点属性が光であれば、光属性テクニックの「グランツ」「イル・グランツ」など
いいえ。度重なる改善により、その必要も無くなりました。
「エレメントコンバージョン」というスキルの取得により、武器属性と使用テクニックの属性が違っていても十分な火力が出るようになりました。
確かに6属性分用意出来るなら火力アップはしますが、昔ほどの恩恵はありません。もちろん、用意できるなら是非!

と言いながら最近は、弱点属性じゃないのに弱点属性よりダメージの大きいテクニックが増えてきたね・・・。

スキルの改善のおかげで、「あれ?これ光属性のがダメージ出るな・・・」ってケースがあるみたいやなぁ
2.必殺のニ属性攻撃、複合テクニック!

「複合テクニック」とは、2つの属性を合わせた合体技です。
例:バーランツィオンは「氷属性」と「光属性」による攻撃
現在では大きく分けて、以下の2種類のタイプが存在します。
特にゲージタイプは非常に強力なので、余らせずしっかり使っていきましょう。
タイプ名 | 説明 |
---|---|
ゲージタイプ | サブパレットに入れて使用。 「攻撃テクニック」や「ロッドシュート」などによる法撃攻撃でゲージが溜まる。 通常のテクニックよりも火力が高く、火力面でも頼れる存在。 その代りゲージ・120秒リキャストなどの条件がついている。 |
略式タイプ | 武器・サブパレット両方に入れられる。 PPを消費して即座に出せるのが魅力。 ゲージ式ではないぶん、火力は控えめ。 手軽に使えるが消費が激しいので、使用後の回復手段は用意しておこう |
(関連記事:複合テクニックを取得する方法)
3.テクニックカスタマイズのすすめ
テクニックを使いやすくする「テクニックカスタマイズ」!
メリット・デメリットがあり、チャージ時間を早める代わりに威力が少し下がったり、その逆だったりと様々。自分に合うモノにしてみましょう!
カスタムディスクを作るには・・・
方法 | 解説 |
---|---|
ビジフォンから購入 | おすすめ度 一番手っ取り早いです。 自分の欲しいディスクを探してみよう。 アイテム名 例:「フォイエ/カスタム」 |
クラフターに依頼 | おすすめ度 ビジフォン端末からクラフターさんを検索することが出来ます。 その人のマイルームへ行き、ルーム端末などから依頼します。 友人に頼むのも良いでしょう。 |
レシピを開放して自作 | おすすめ度 クラフターへの長い道のりが始まります。自分のマイルーム端末から可能。 他者から依頼を受けることも出来ます。ビジフォンへ売りにも。 これを使って小金稼ぎも出来るかも?! 経験は財産なり。 |
フォースのメイン武器
ここからは、Foが装備できる武器を紹介していきます。
Foの場合は、PAのかわりにテクニックが用意されています。
「おすすめのテクニック」は属性ごとに下にまとめているので、そちらも御覧ください。
1.ロッド(長杖)

特徴
回避性能の高い「ミラージュエスケープ」はもちろん、スキルを取得することでさらに便利に運用することが出来ます。
- 「ロッドシュート」…通常攻撃と一緒に光の玉を敵に向かって撃つ。結構誘導性があり、敵が早すぎなければ十分当たる。PPも回復!
- 「ロッドキープボーナス」…テクニックをチャージした状態で回避行動を取ると、チャージを維持して行動できる。激しい戦闘の中で輝くぞ!
- 「フォトンフレアロッドSC」…フォトンフレア発動から20秒の間、チャージ速度がヤバイ速さに。PPの枯渇には注意したい。
- 「エレメントコンバーション」…武器の属性値をダメージボーナスに。これがないと武器とテクニックの属性を合わせても意味がないぞ!
2.タリス(導具)

特徴
純粋な攻撃力は「長杖」よりも低いが、投げたタリスからテクニックを発動するため、遠距離攻撃はもちろん最前線への味方への補助もしやすくなります。
しかし他の武器より勝手が異なり、初見では多くの人が戸惑われるでしょう。ゆっくり慣れていくことをオススメします。
タリスが扱えなくても戦えはしますが、扱えると便利ですよ!
- 「タリステックボーナス」…投げたタリスから攻撃系テクニックを撃つとき火力が上がる。タリスを使っていくなら取ろう!
- 「タリスファストロー」…タリスを投げる速度が早くなる。速度のみなので、威力や射程が上がることはない。アクティブスキルなのでON/OFFが可能!
よく使われるテクニック
法撃職ならばどの武器種でもテクニックが使用できます。
また、テクニックには「テクニックカスタマイズ」という機能があり、威力を上げたり、チャージ時間を減らしたりすることが可能なのです。
ここではおすすめのカスタムも、一緒に紹介していきましょう。
※例外を除きレシピ3を想定しています。
テクニックカスタムは「レシピ」によって効果が異なる。
自力で開放していくのも良いが、時間とお金がかかってしまうのが難点だ。
すぐ済ませたい場合は、「ビジフォン」から他の人にカスタムの依頼をしたり、カスタムディスクを買うことも出来るぞ!
(関連記事:テクニックカスタマイズとは)
1.炎属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
フォイエ![]() | 威力:988 消費PP:20 直線的に火の玉を打ち出すテクニック。 普通に使うと1単体用の技だが、肩越し視点でかすめるように放つと奥の敵にも当たるようになる。 (通称かすりフォイエ) 数あるテクニックの中でもわかりやすい挙動で扱いやすい。 おすすめカスタムは【火焔】。 威力と速度が上がるカスタムだ。 レシピ3なら消費PPも上がらず連射しやすくなる。 |
零式サ・フォイエ![]() | 威力:673~740 消費PP:15~25 高速移動が可能。その速さはヒーローの「フラッシュオブトリック」とほぼ同速。 テクニックが使えるクラスでよく移動手段にも使われる。 |
シフタ![]() | 消費PP:20 自分を含めた周囲のプレイヤーの火力を上げる補助テクニック。 効果時間は単体で1ヒット15秒、最大60秒。 ただし、構成に「テクター」がある場合は複数回使って最大180秒となる。 テクニックが使えるクラスなら取得して損はない。むしろ欲しい。 これに限らず補助系は、自分の発動中に別の補助テクニックを使うとヒットがストップしてしまう。 効果時間を気にするなら気をつけよう。 他者と被るのは問題ない。 おすすめカスタムは【数多】。 ヒット間隔が短くなり、範囲もちょっと増える。 戦闘が激しい時や通りすがりにかけたい時はノンチャージ使用も考慮するとなお良い。 「フレイムテックSチャージ」も取得しているならチャージ面は然程気にならないだろう。 |
▼零式カスタムのやり方

(関連記事:テクニックカスタマイズとは)

『シフタ』ってテクターやないとすぐ切れるし、そんなに必要なん?

補助は大事だよ!
たとえ効果時間が短くても、数人に行き渡ればだいぶ違うんだ。最近はダウン中になるべくダメージを!、とかも増えてるしね。
2.氷属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
ラ・バータ![]() | 威力:1170 消費:23 自身を中心に吹雪を広げていく氷テク。 DPS・DPP共に悪くなく状態異常付与率も高めなため、フリーズダウンする敵にはかなりおすすめ。 高難易度帯にいる「デオス・グリフォン」の足止めにも有効だ。 おすすめカスタムは【数多】 威力が若干下がるものの、発動間隔が狭まりヒット数も+1される。 フルヒットが望ましい。 |
イル・バータ![]() | 威力:515 消費:25 7発同じ敵に当てることで非常に高い威力を出せる。 ヒットすると青い紋章が付くので、紋章が消える前に7ヒットしたい。 カウントは他者と共通。ノンチャージで稼ぐ場合は他のテク職に気を配りたい。 おすすめカスタムは【氷牙】 チャージ時間を伸ばして威力を上げるカスタム。 Lv85で取得出来る「フォトンフレアロッドSC」とも相性が良い。 |
デバンド![]() | 消費:20 自分を含めた周囲のプレイヤーの防御力を上げる補助テクニック。 大体の使い方は「シフタ」と同じ。 メインFoの場合は「シフタ」ほど重要ではないが、やはりあれば便利。特にバウンサーには喜ばれる。 「シフタ」の方にも書いたが、間髪入れずに交互に発動すると上書きされて効果時間が止まってしまうため注意。 おすすめカスタムは【数多】 消費をちょっと増やす代わりに発動間隔が短くなり、ヒット数も増える。 限られた範囲で少しでも素早く補助できるのは魅力。 |

「フォース/テクター」の場合、シフタやデバンドは大体3回くらいかければ3分の効果になるんだよ
3.雷属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
ギ・ゾンデ![]() | 威力:1471 消費:28 2019年末のアプデで大幅に強化された雷テク。 雷マスタリーを持つFoにとってかなりの主力級テクとなった。 敵から敵へと連鎖的に攻撃が伸びていくタイプで、2体以上の敵に使うと活きやすい。 ただし少し移動されただけで外れる事があるのでその点は注意。 おすすめカスタムは【雷迅】 威力が上がるカスタムで、チャージ時間も0.10秒だけ短くなる。 カスタム3なら消費PPが減らないのでオススメ。 |
零式ゾンデ![]() | 威力:2268 消費:40 上空から数回に分けて雷を落とす攻撃。カッコイイ。 消費がとても重い上に、チャージ中は動けないので注意したい。 タリス使用時では投球地点に落ちる。 |
ゾンディール![]() | 威力:783 消費:26 周囲の敵を吸い込む補助兼、攻撃テク。 ロッドで使うと自分に向かって敵が吸い込まれるので被弾には注意。 補助扱いなのでテクタースキルの範囲拡大や消費軽減ものが乗るぞ! ゾンディールを張った後に雷テクニックを当てることで吸い込みを停止、爆発してダメージを与える。 最近は略式複合テク「レ・ザンディア」の登場により使用者は減ってしまったが、消費が軽かったり見やすかったりという利点はある。 おすすめカスタムは【深刻】 範囲も広くなり、ショック付与率もあがる。 |
スポンサーリンク
4.風属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
イル・ザン![]() | 威力:787 消費:20 射線上の敵を吸い寄せながら直進する。 飛んでる敵を撃ち落とせたり、フェンス越しの敵に当てたりといろいろ出来るが、敵を移動させるのでマルチでの乱用は気をつけよう。 余談だが、クエスト「暗影渦巻く壊れた世界」でフェンス越しのグリュゾラスに当てて引っ張ってくれる人もいる。 おすすめカスタムは【集中】 チャージ時間を短縮し、消費も-4してくれる。 咄嗟の出来事にも使いやすくなるぞ。 |
ザンバース![]() | 消費:20 周囲にフィールドを展開。内側にいるプレイヤーが与えたダメージの約20%を追撃として与える。 スキルなどでは効力が変動しないため、Foに限らず使うと喜ばれるぞ! ボス級相手に積極的に使っていこう。 ミラージュ付与も期待できる。 おすすめカスタムは【集中】 チャージ時間が短縮されるので展開しやすい。 消費が増えるので厳選はしたいところ。 |

レイドボスのダウン中とかに撒いてあげると喜ばれるよ!
ミラージュで特殊ダウンする敵にも効果があるぞ
5.光属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
グランツ![]() | 威力:973 消費:20 ロックした場所にほぼ確実にヒットする。弱点部位なども狙いやすい。 火力・消費ともに優秀で、雑魚からボスまで幅広く活躍できるぞ。 おすすめカスタムは【閃光】 火力が上がるカスタム。 デメリットとしてチャージ時間がやや伸びるが、厳選すれば特に問題はない。 |
イル・グランツ![]() | 威力:1331 消費:25 敵を追尾する攻撃。 火力が高く、基本的に単体・ボス向けのテク。 パニック付与も狙えるので、パニックダウンのある「アンガ・ファンダージ」や「ダーク・ビブラス」などにも使える。 対アンガ戦では序盤から光耐性が付くのは煙たがられるので第二形態からにしよう。 おすすめカスタムは【閃光】 威力が上がり、速度が落ちるカスタム。 驚くほど速度が落ちるので、カスタム前の感覚で使うと当たる前に消える……なんてことも。 |
レスタ![]() | 消費:30 自分を含めた周囲の体力を回復させるテク。 その場にしばらく回復フィールドを展開させるので、敵の大技を見越して予め設置しておく、という手法もあり。 レスタの回復量は法撃力に依存する。が、武器自体の法撃力は除外。 要するに”素の法撃力”と、”武器・防具につけている法撃力があがるOP(「テクニック」や「イクスアレス・ソール」など)”で回復量が上昇する。 おすすめカスタムは【閃光】 威力(回復量)が上がり、消費も上がるカスタム。 回復フィールド内にいつまでも留まるわけではないので、閃光カスタムで一度に大きく回復させたほうが動きやすい。 消費量は+1~8上がるため、なるべく少ないディスクを選ぼう。 |

イルグランツなんかは多くのボス相手に使われてるんだ。 弱点属性じゃなくてもこっちの方がダメージが出る、なんてこともあるよ!
6.闇属性
※タイトルミスしてます、正しくは「闇」属性です!
テクニック名 | 説明 |
---|---|
サ・メギド![]() | 威力:1147 消費:23 三方向からの素早い追尾攻撃。 一度広がる挙動のため、狭い場所では打ちにくい。 火力も高いのでボス相手にも使えるぞ。 おすすめカスタムは【深闇】 威力と消費、ポイズン付与率が上がるカスタム。 ポイズンダウンがあるオメガファルス・ルーサーなどにも有効だが、ポイズン付与するタイミングには気をつけよう。 両二の腕のコアを破壊した後が望ましい。 |
メギバース![]() | 消費:20 フィールド内でダメージを与えた時、その人のHPが回復する補助技。 光属性の「レスタ」と違って自分から行動しないといけないが、与ダメが多いほど回復量も多いのが特徴。 おすすめカスタムは【効率】 チャージ時間は若干増えるものの、消費が最大で-10も下がる。 ノンチャージで即座に回復するシーンが多くなる(だろう)からこちらがオススメ! |
7.複合属性
テクニック名 | 説明 |
---|---|
フォメルギオン (炎・闇) ![]() | 威力:3200 バーン:40 小型エネミーからボスまで幅広く使える。 旋回は180度も出来ないがそれなりに動かせるので、小型エネミーの一掃にはもってこい。 発射中は動かないので、予め「ザンバース」か「メギバース」を撒いておくと良いだろう。 |
バーランツィオン (氷・光) ![]() | 威力:3600 フリーズ:40 範囲もあまり無いため、ボス用・単体向けと考えよう。 光弱点のボスが多く、使うことも多いハズ。 突進中にはスーパーアーマーも無敵もないので、攻撃を受けて潰されないようにしよう。 が、突進の直前、一瞬だけ無敵になる所を活かし、突っ込むのもアリ。 失敗すると上記の理由で潰されるが・・・詳細は動画(2:30~)にて。 なおこれはすべてのゲージ複合に言える。 |
レ・ザンディア (雷・風) ![]() | 威力:1373 消費:66~ 基本的に小型エネミーの群れに使う。 「ゾンディール」と違い、チャージする必要も、別の雷テクを当てる必要もなく、即座に吸引&攻撃が行える。 肩越し視点でなるべく群れの中心を狙って発動すると喜ばれるぞ! |
スポンサーリンク
フォースのスキルは何を取るべき?
ここからはFoのスキルツリー例と、おすすめのスキルをご紹介していきます。
あくまで一例ですので、参考程度にしてみてください。
(関連記事:スキルツリーとは?)
1.フォース/テクターのスキルツリー例
Fo側


これがベースかな。この後必要なら「ボルトテックPPセイブ」や「タリステックボーナス」などに振るなり派生してみてね!

「フォトンフレア」はそんな中途半端でええん?

これはLv85で取得できる「フォトンフレアロッドSC」のために取っていて、全振りじゃなくてもいいんだ
テクター側(サブクラス)


サブクラスの使用では、「デバンドタフネス」とかのメインクラス限定スキルが使えないから、思い切って外しちゃおう!

んん?フレンドの人は「法撃アップ2」とか全振りしとったけど・・・

そういうのもアリかもね! この場合切るなら~・・・アタシなら「シフタアドバンス」系列全部と「テリトリーPPセイブ」あたりから1削って「法撃アップ2」に回すかな?
※上記はPhantasy Star Online2 Skill Simulator 様のシミュレートソフトを使っています。
※90レベル+クラスキューブを含めたSPオーダーを全てクリアした状態を想定しています。
▼SPオーダーとは?おすすめの達成方法はコチラ!

- 法撃アップ・・・ほんの少しでも火力を上げたい人に
- デバンドカット・・・少しでも被ダメを減らしたい人に
- レスタアドバンス・・・少しでも回復量を上げたい人に
2.おすすめスキルの紹介
サブクラスはテクターが安定?
色々な相性のいいクラスの出現により、必ずしもテクター安定とは言えなくなってきました。
現時点でオススメできるサブクラスは「テクター」「ファントム」「エトワール」の3種!
おすすめサブクラス | 理由 |
---|---|
テクター(Te)![]() | おすすめ度 テクニック全属性の火力を「マスタリー」スキルによって上げる事ができ、(光テクによる)複合ゲージの上昇率も頭一つ抜きん出ている。 おまけにPP回復面もかなり優秀。 固定砲台化することで延々と打ち続けられるぞ! 補助をかけるという面でも、他のサブクラスより広い範囲で撒くことが可能。 安定したサブクラスと言えます。 |
ファントム(Ph)![]() | おすすめ度 最大の魅力は「テックショートチャージ」によるチャージ短縮だろうか。 威力こそ下がるものの、他のサブクラスには出来ない速さで出すことが出来る。 速い=DPSも高い、反面PPの消耗がネック。 サブTeとは逆に、結構動き回って戦闘が可能。 TeほどではないがPP面も充実しているが、スキルリングやフォトンブラストを使った回復手段も持っておいたほうが良い。 |
エトワール(Et)![]() | おすすめ度 硬い!クリティカル率高い!ジャストアタックしてれば威力高い!という中々なサブ。 サブTeでは得られなかった硬さが安心感を醸し出す。 反面、この硬さのせいでレスタなどによる回復量が1になる。 また、「テックアーツ」「セイムアーツ」のスキルはテクニック対象外なので気をつけよう。 PP回復系のスキルも無いため、Teとはまた違った立ち回りを要求される。 |

なんか皆「FoEtのギ・ゾンデが強い!」って言ってたけどなんでギ・ゾンデだけなん?

Fo側に「ボルトマスタリー」があるのが理由かな。単純にギ・ゾンデが突出してるってのもあるけどね
(関連記事:サブクラスとは)
スポンサーリンク
おすすめスキルリング
スキルリングはL(左)・R(右)で1つずつ装備することで、様々な恩恵が得られます。
火力やアイテムの使用速度を上げたりと、行動に大きな差を生みます。
(関連記事:スキルリングについて)
1.Lリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
L/テックCパリング | おすすめ度 テクニックをチャージする時、正面にガード判定が ”1回” 発生する。 ガード時間は強化値+20で約0.6秒。敵の攻撃に合わせてテクニックをチャージすれば大体は潰されずに済むぞ! なお、このリングの効果は法撃系武器限定となる。 例えばヒーローでソードを装備してテクニックをチャージしても効果は得られないぞ! |
L/ショートミラージュ | おすすめ度 ミラージュエスケープが短くなる。 無敵時間も短くなるが、代わりに回避後の行動(ステップジャンプなど)がしやすくなる。 地上でそのまま使うより、空中で回避を連打した方が安全に避けられるぞ! 未強化で使えるのでまずはお試しあれ。 |
L/ディフェンステック | おすすめ度 上記2つのリングを1つにしたモノ。 「ショートミラージュ」は慣れるまで違和感があるかもしれないが、コアなプレイでなければ切り替えることも少ないのでお得かも? |
L/アトマイザーラバーズ | おすすめ度 困ったときの万能枠。 回復量や投げる速度が向上し、モーション中は無敵も付く。 スターやムーンアトマイザーを投げる時に非常に便利。 また、テクターで「スーパートリートメント」を取得しているなら、スターアトマイザーによる状態異常回復でもPP回復速度が上がるぞ! おすすめ強化値は 使用速度目的:+1~ 回復量目的:+20 |
L/マグエキサイト | おすすめ度 マグからの攻撃頻度と威力が上がる。 SPオートアクション(集束や鉄壁など)やHP回復Aなどは変化しないので注意。 打撃や射撃のオートアクションでは火力が低すぎて微妙だが、法撃であるなら一考の余地がある。 ダメージの底上げなども期待できるぞ! |
L/ジャンピングドッジ | おすすめ度 「レ・ザンディア」などの発動前に使っておくと高高度に滞空できるので、敵の攻撃が届きにくくなる。 殆のテクニックは空中でチャージしても高度が落ちるので上記の例以外では特に恩恵が感じられないかも。 |
L/Aロッドシュートモード | おすすめ度 スキル「ロッドシュート」取得時、弾が変化する。 放った直後はゆっくり進むが、約2秒後に高速で敵に向かって飛ぶように。 弾そのものが巨大になるため範囲も付き、当たった分だけPPも回復するがあまり誘導性は無い。 ロッドシュート使いでも好みが分かれそうだ。 |
2.Rリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
R/Cストライク法撃 | おすすめ度 クリティカル率が+20%、クリティカル時の威力+3%アップ。 サブPhやEtでクリティカル率がある程度確保出来る組み合わせならばあり。 高難易度帯ともなると敵からの攻撃も激化し、下記の「Pキーパー」リングの条件を満たせない事が多々あります。 かといってこちらもクリティカル率100%は厳しいでしょうから、自分のプレイスタイルと要相談。 |
R/Pキーパー法撃 | おすすめ度 (強化値+20で)HPが75%以上の時、3%の火力アップ。 もちろん強化値が低ければその分条件は厳しくなり、無強化ではHPが満タンじゃないと発動しない。 レスタなどFoは回復が容易なのでまあまあ良いかも? |
まとめ
いかがでしたでしょうか。属性をあわせる職なのに光属性が強かったりと、現在は良くわからない環境となっております。
が、攻撃・補助と一人でも出来る事が多彩で面白いクラスではないでしょうか!
おすすめの武器
▼初心者でも作れる武器が知りたい方はコチラ!

コメントを残す