

接近&空中戦を得意とした射撃職「ガンナー」。
レンジャーとは対象的に、近距離での戦闘を得意とした職です。
パーティへ貢献するスキルはあまり無いですが、その分火力で補っていくクラスです。
また、一瞬でものすごいダメージを叩き出すことも出来ますよ!

スポンサーリンク
もくじ
ガンナー(Gu)ってどんなクラス?
主な武器は「ツインマシンガン」。
基本的には接近し、空中で攻撃する戦い方になります。
また、回避も重要になってくるので、やや操作が忙しいかもしれません。
一応サポートとして「アサルトライフル」が装備出来ます。
が、こちらをメインで戦いたいのならば、レンジャーをおすすめします。
1.爆発的な火力を出す「チェイントリガー」!

敵に青いマーカーを貼り、自分が放つ通常攻撃(またはチャージしてないテクニック)や、同じパーティメンバーによる攻撃でカウントが増加する。

自分のPAが当たると数字が黄色い「フィニッシュ」状態となるので、このマーカーがでてる間(3秒間)出来る限り撃ち込もう!
ちなみにチェイントリガーは、貼った本人しかフィニッシュ出来ない。
もしこのマーカーが見えたら、攻撃してカウントを稼いであげよう。多段ヒット系のPAと相性が良いぞ。

「スキルを取得したのにどこで使えるの!?」という人もいるのではないだろうか。
これに限らず、任意のタイミングで発動するスキルの殆どは「サブパレット」にセットして使う。
一般的に「アクティブスキル」と呼ばれているモノ。

2.基本的には空中で攻撃する!
Guの基本武器「ツインマシンガン」は、敵に接近・空中戦を基本として作られています。
単にジャンプして攻撃でも良いし、PAなどを使ってさらに高い位置からの攻撃でもOK!
空中へ移動する手段も載せておきます。
PAまたはスキルリング | 説明 |
---|---|
PA 「エリアルシューティング」 ![]() | 敵を蹴り上げ、自身も空中へとジャンプするPA。 チャージ式なので、そのままだと使いづらいが、 「TマシンガンアーツSチャージ」というスキルを取得すれば、チャージ不要で放てる。 |
リング 「L/ジャンピングドッジ」 ![]() | サブパレットに入れて使用するスキルリング。 地上でのみ発動だが、普段より高くジャンプすることが出来る。 高度が足らなければ、上の「エリアルシューティング」も併用すると良い。 |

3.「Sロール」は回避性能が高い!
ツインマシンガンの武器アクション「Sロール」。実はものすごく回避性能が高いのです。
比べるとすれば、ダイブロールアドバンスLv10以上!
しかもSロール中に通常攻撃を行うことで、安全にPP回復が出来ます。
Guの基本的な回避方法は、この武器アクションが主体となります。
「ダメージを受けなければ、一定時間火力アップする」スキルもあり、Guにとって回避は重要となります。
ぜひ、モノにしましょう!
デフォルトでは、左右と後ろにしか動けないのですが、スキルリング「L/フロントSロール」により、前にも移動出来るようになります。
※「おすすめのスキルリング」一覧も参考に
4.アナザーSロールが強い!
Lv85以上で取得可能になる「アナザーSロールアーツモード」。
広範囲に、しかもそこそこ高い火力でダメージを出す事ができるスグレモノです。
これまで雑魚戦が辛かったGuが、これにより劇的にやりやすくなることでしょう。

ガンナーのメイン武器とおすすめPA
ここからは、Guが装備できる武器の紹介と、人気・おすすめのPAを紹介していきます。
Guは射撃職ですが、ツインマシンガンに「ギア」が存在します。
火力に関わる重要なスキルなので、ぜひ取っておきましょう。
1.ツインマシンガン(双機銃)

いわゆる二丁銃。通称「Tマシ」「TMG」。タマゴではありません。
ツインマシンガンのPAには、小型エネミーを打ち上げるものが多いです。
マルチエリアではちょっと注意して使用しましょう。

特徴
爆発的な火力を出せる「チェイントリガー」や、回避性能の高い「Sロール」。単体用PAが豊富など、レイドボスに強いのが特徴と言えるでしょう。
が、ボス相手でも、近接戦や回避を他職より強いられてしまうのがネック。
慣れるまではなかなか大変ですが、やりがいのある楽しいクラスです。
よく使われるPA
PA名 | 説明 |
---|---|
デッドアプローチ![]() | 威力:613 消費PP:15 消費の少ない、短距離移動可能なPA。 数値に騙されてはいけない。ガンナー/ハンターの構成なら主力PAのひとつ。 射撃力依存の打撃攻撃。 早い話、打撃攻撃ダメージが上がるスキルが乗る。 とはいえ射程や範囲、独特の動きなどあるので状況に応じて使い分けよう。 前方にガードポイントが付いているので、攻撃を防ぐのにも使える。 |
インフィニティファイア零式![]() | 威力:3267~3502 消費PP:35~45 連射からの特大砲を放つPA。 前半部分が長いので、Guスキル「TマシンガンアーツSチャージ」を取り、別のPAの直後に使うと良い。 そうすると蹴り+特大砲だけになる。 射程は短くないが、特大砲の威力は凄まじく、ちゃんと強化した武器なら10万~15万以上は軽く出せるはず。 (チェイントリガー時なら、カウントにもよるが80万付近も出せる) それなりにモーションは長いので、チェイントリガー時に使う時は受付時間に注意しよう。 自分のやりやすいコンボを見つけれると尚良し。 (サテライト×2→インフィ零式あたり簡単でおすすめです) |
サテライトエイム![]() | 威力:942 消費PP:20 打ち上げありのボス向きPA。 地上で出すと動きが遅くなるので、ジャンプなどして空中で出そう。 連射が効き、チェイントリガーのお供になど良いと思われる。 ちなみに空中でだすと滞空出来るので、レンジャーの「スタンディングスナイプ」も乗る。 モーションが短いので、「TマシンガンアーツSチャージ」のお供にも良い。 |
エルダーリベリオン![]() | 威力:2408 消費PP:32 シンプルで使いやすい9連射攻撃。 近距離戦が主であるGuにとって、中距離からでも打てる貴重なPA。 とはいえ、スキル「ゼロレンジアドバンス」適用外でこればかり使うのは良くない。 チェインフィニッシュを射程の関係で外す可能性があるなら、こちらで撃つのも良し。 |
グリムバラージュ![]() | 威力:1186 消費PP:10 対象に向かって接近したのち攻撃する、長距離移動系PA。 別PA「デッドアプローチ」以上の移動力がある。 敵が自分より上または下にいる場合は、高度を調節しながら近づく。 消費PPも10と大変使いやすい。 地上で使うと、次のPAも地上判定となるため、攻撃を繋げるなら空中で使うのが良いだろう。 |
(関連記事:零式とは?)


焦らず、移動系PAを駆使してうまく接近するのだ。
2.アサルトライフル(長銃)

動きながら撃つことが可能で、状況に合わせた行動が出来ます。
Guでのライフルは、スキルの相性もあり、メインウェポンとしてはさほど期待できない。
「アンガ・ファンダージ」など、一部エネミー・クエストでは、ツインマシンガン耐性を持ってしまう場合がある。
そんな時に鍛えたライフルを1つ準備しておくと、一目置かれるGuになれるぞ!!
特徴
サブクラスがレンジャーならば、「ウィークバレット(WB)」を撃てる。
また、Guのスキルは主に近距離で発動するスキルが多いので、その点も考慮してPAを選びたい。
敵の間近で長いチャージを要するPAは使いにくいだろう。
よく使われる人気のPA
※Guでのライフルは役割が異なるため、動画は割愛させていただきます。
PA名 | 説明 |
---|---|
エンドアトラクト![]() | 威力:1820 消費PP:30 貫通式、多段ヒット持ちのチャージPA。 ボスなど大型に有効な技だ。 「デウス・エスカ」など体が大きく、エンドアトラクトが複数ヒットする相手にはツインマシンガン以上の威力を発揮する場合があるぞ! |
パラレルスライダー零式![]() | 威力:1457~1539 消費PP:20~30 ボタンを押し続けている間連射ができる、移動可能なPA。 また、攻撃前のモーション中は無敵になるなど、なにかと便利な技だ。 自由自在に移動可能なので、攻撃を受けないように密着することも出来る。 移動撃ちが出来ないGuにとっては、格下相手に便利なことも。 |
(関連記事:零式とは?)


スポンサーリンク
ガンナーのサブクラスは打撃寄り?射撃寄り?

(関連記事:サブクラスとは)
射撃職とはいえ、打撃攻撃もあるGu。
思いつく職はいろいろありますが、どちらに寄らせたほうが強いのでしょうか? 簡単にまとめてみました!
おすすめサブクラス | 理由 |
---|---|
ハンター(Hu)![]() | おすすめ度 「フューリースタンス」は打撃も射撃も両方上がる優れもの! リング「L/TマシンガンSアップ」もあるので、安定性の優れるハンターを選択する人も。 自動回復してくれる「オートメイトハーフライン」や、 ダメージを軽減してくれる「フラッシュガード」は、接近戦をしかけるGuにとって大きな支えとなるでしょう。 ただし注意してほしいのが、目玉である「アナザーSロール」にJAボーナス系スキルが乗らない点です。 これは「アナザーSロール」にジャストアタックが存在しないためです。 |
ファイター(Fi)![]() | おすすめ度 最近よく見かける組み合わせ。 向きさえ合わせれば蹴り攻撃も、射撃攻撃も、サブHuより高い火力が出ます。 しかもハンターと違い「アナザーSロール」を十分活かすことができます。 一方で、Huほどの防御性はないため脆い。対策としては・・・ ・マグに「HP回復B」を積みまくる ・回避の腕を上げる ・スキルリングで補う ・HP回復する武器を用意する (「フォルニス武器」や「奪命(潜在・S級)」など) |
レンジャー(Ra)![]() | おすすめ度 「弱点部位」「ヘッドショット」など、意識しないと火力が出にくい構成です。 「ウィークバレット」での支援や、射撃倍率が高いのが魅力。 Guが装備可能なランチャーを装備すれば、PAも使えるので雑魚戦もお手の物。 その半面、回復は自分でしなければなりません。 メイト系アイテムを飲むタイミングなども重要になってきますが、この辺りはスキルリングでカバーすることが出来ます。 難易度は上がってしまいますが、やりがいはある職です。 |
基本的にはサブクラスは何を付けても構いません。上記のは一例です。
Guのサブクラスとして一番人気なのは、ファイターのようです。
高い火力、Guの回避性能の高さ、「アナザーSロール」との相性の良さから絶大な人気を誇っています。
ガンナーのスキルは何を取るべき?
ここからはGuのスキルツリー例と、おすすめのスキルをご紹介していきます。
あくまで一例ですので、参考程度にしてみてください。
(関連記事:スキルツリーとは?)

1.スキルツリー例
Gu側(メインクラス)

ファイター側(サブクラス)

※上記はPhantasy Star Online2 Skill Simulator 様のシミュレートソフトを使っています。
※90レベル+クラスキューブを含めたSPオーダーを全てクリアした状態を想定しています。
(関連記事:SPオーダーとは)


HPが減ったときの保険で「各種スレイヤー系」でも取ろうかと思ったがGu自体、回避優秀・あまり被弾してはいけないのもあるので、最早好みの領域すら感じる。
自由に振ってみてくれ!
使う用途があるなら、ワイズスタンスを振っても良いとは思います。この辺は自分のプレイスタイルと相談してみてください。
全く使わないのに取っててもしょうがないので、その場合は思いきって切るのもアリでしょう。
ハンター側(サブクラス)


「フラッシュガード」あたりは好みではあるが、他に振るものも見つからないしな・・・。
レンジャー側(サブクラス)


- ハンターがおすすめな人
「始めたばかり」、「勝手がまだ分からない」、「安定して戦いたい」
結構万人におすすめです。初心者さんならまずはこっち!近接戦で怖い被弾も、「オートメイトハーフライン」や「マッシブハンター」などでカバーできます。
- ファイターがおすすめな人
「結構慣れた」「回避もSロールで余裕!」「もっと火力を出したい!」
という方はステップアップしてこちらをオススメします。被弾などを抑えたり、いかに回復するかが求められますが、高い火力で気持ちの良いプレイが出来るでしょう。
- レンジャーがおすすめな人
「弱点部位など、そこそこ知識がある」「射撃職だから射撃で楽しみたい!」
「ウィークバレットも使いたい」「努力家」という方向け。弱点部位、スタスナなど乗せないとダメージが低いなど難易度は上がってしまいますが、射撃攻撃倍率はハンターより上になります。
慣れるまで大変ですが、やり甲斐のある構成です。
2.おすすめスキルの紹介
時間経過や、被弾によってゲージが減少し、敵に攻撃を当てることで増加する。
ゲージの溜まり具合で火力があがり、MAX時は1.3倍。
ボスなどの攻撃を受けると一気に減るため、なるべく回避したいところ。
別のPAからチャージ系PAへつないだ時、チャージが省略される。
「インフィニティファイア零式」や、「ヒールスタップ」などが素早く撃てるのでぜひ取得しよう。
空中ではチャージによる落下も防げるぞ!
スキル「ショウタイム」の使用中、1秒毎に火力があがり、最大+20%となる。
が、5秒間、最大HPの20%以上のダメージを受けるとリセットという制限付き。
ショウタイムを使うならおすすめしたい一品。
ちなみに、スキルリング「L/ハイタイムキープ」を装備すると、最大強化で40%までセーフとなる。
使用後、通常攻撃によって、攻撃した部位へ青いマーカーを付与。
自分の通常攻撃や同じパーティメンバーの攻撃によってカウントが溜められる。
任意のところで自分のPAを当てると、数字が黄色くなり「フィニッシュ」となる。
この状態で約3秒間、カウントに応じた倍率のダメージが与えられる。
Guにとっては代名詞というほど。
本体のチェイントリガー以外は、全てMAX振りしておきたい。
多用したいなら本体もMAX振りをおすすめする。
数値的には小さく見えるが、実はかなりお得なスキルだ。
しかもメイン限定じゃないので、サブクラスの分も合わせて最大10%の火力アップ!
すべての攻撃に乗るので是非取得しよう!!
Lv85で取得できる、攻撃強化スキル。
Sロール中の攻撃が範囲攻撃になるぞ!
使用条件は次の2つ
・「Sロールアーツ」を取得すること
・Sロールのとき(回転中)、通常攻撃ではなく「PAボタン」を使うこと
射程は短くなるが、範囲・威力が格段に上がるし、集団戦時のPP回収は凄まじい。
※PAボタンを押すが、あくまで通常攻撃。
※「チェイン」は複数に当たらない。


おすすめスキルリング
スキルリングはL(左)・R(右)で1つずつ装備することで、様々な恩恵が得られます。
火力やアイテムの使用速度を上げたりと、行動に大きな差を生みます。
(関連記事:スキルリングについて)
1.Lリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
L/TマシンガンSアップ | おすすめ度 こちらはサブクラスに、「スタンススキル」がある職限定となる。 (例)ハンターの「フューリースタンス」など スタンスの効果に打撃・射撃の威力ボーナスを追加するリング。 最大で打・射ともに+10%ととても大きい効果を発揮する。 逆を言えば、ガンナー/レンジャーなどではスタンススキルが無いため、意味のないリングである。 ガンナー/ハンター(ファイター)ならぜひとも付けておきたい。 おすすめ強化値は+20。 |
L/フロントSロール | おすすめ度 Sロールが、前方にも移動可能になる。 また、このリングによる前方Sロールや、スキル「Sロールアーツ」に対する威力アップ効果が付いている。 Lv85で「アナザーSロールアーツ」などを取ろうと思う方は、このリングを+20にしても良い。 前ロールだけなら+1の状態でも出来るので、とりあえず指に装備したまま追々強化していく、というのも良いだろう。 防具に埋め込んでしまうとそれ以上強化できないので、注意したい。 |
L/ハイタイムキープ | おすすめ度 「ハイタイム」の発動条件の、最大HPの20%を40%へと緩和する効果がある。 もちろん強化値がMAXの話だが、5秒間に最大HPの40%がセーフとなるのは大きい。 おすすめ強化値は+20。 |
L/ジャンピングドッジ | おすすめ度 サブパレットに入れて使うと、通常よりも高くジャンプ出来るようになる。 ジャンプ中は無敵時間もつくので、緊急回避としても。 発動は地上でのみ可能。 Guのスキル「TマシンガンアーツSチャージ」と、「エリアルシューティング」と組み合わせて高高度へ行くことも可能である。 おすすめ強化値は+20。 リキャストが5秒になって非常に使いやすくなる。 |
2.Rリング候補
リング名 | 説明 |
---|---|
R/Cストライク射撃 | おすすめ度 射撃攻撃時、クリティカル率とそのダメージが上がるリング。 最大でクリティカル率が20%上がる。 Guにはクリティカル時、ダメージが上がるスキルもあるため、相性がいい。 |
R/HPリストレイト | おすすめ度 HPが一定以下になるとHPが徐々に回復する。 強化値+11からは、HPが1でも減れば回復するようになるぞ。 決して回復量は多くないし、スキル「ハイタイム」の補助にはならないが、それでも、少量とはいえ自動で回復してくれるのは嬉しい。 推奨強化値は+20。 |
R/クイックメイト | おすすめ度 Lリングの「メイトラバーズ」とは違い、こちらは使用速度のみ上がる。 もちろん併用が可能なので、セットで使えばものすごい速さで使用できる。 サブクラスをハンター以外にしてる場合は選択の余地がある。 推奨強化値は+20。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちょっと色々意識しないといけない仕様なのかな、と感じるガンナー(Gu)でした。
とはいえ、ソロ討伐などが目的でないなら、あまり難しく考えなくてもいいのかなと思います。
回避や攻撃など、慣れは必要ですが楽しい職なのではないでしょうか。

おすすめの武器

おすすめ武器一覧は以下のページにまとめ直したから、「武器が決まらない」って時に参考にしてみてくれ!
▼初心者でも作れる武器が知りたい方はコチラ!
すごくわかりやすい記事で読みやすくてありがたいです。
ギリアムさんが、「サブクラスは「ファイター」→「ハンター」→「レンジャー」の順に紹介していくぞ。」とおっしゃっておられますが、その次の項目の1.スキルツリー例(ガンナー/ハンター)となっており、ツリーの画像はハンター担っております。
わかりやすくて勉強になる記事ですので、
ぜひともサブファイターのツリーの画像も見せていただきたいです。
コメントありがとうございます!恐縮です!
問題点、直しておきました!
教えてくださって有難うございます><
アプデも色々来ており、ただいま記事のほうを順次新しくしております。
ガンナーのページはあらかた更新できましたが、まだ動画のほうが新調できておらず、ご迷惑おかけしております。
出来る限り早く新しくしていきますので、今後共よろしくお願いいたします!